×

CATEGORY

ウェブで簡単ふるさと納税さとふる
 

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  お茶に関する豆知識一覧

お茶に関する豆知識一覧

豆知識一覧

お茶の抗菌作用

  • 最近は、お茶の研究が盛んになり、お茶には抗菌作用があるということがわかっていますが、今から千年以上も前に、すでにお茶の抗菌作用を知っていた人がいたのです。
  • 天暦5年(951)、村上天皇の時代、都で疫病がはやり、多くの市民が亡くなりました。これを心配された天皇が六波羅密寺の空也上人に疫病退散の祈祷をさせましたが、一向によくなりません。
  • そこで上人は、11面観音像とともに祈祷したお茶を台車に乗せて、京の街角に立ち、元気な市民にお茶を施す活動を続けたところ、猛威をふるっていた疫病の伝染が次第に食い止められ、とうとう、伝染が終息していったのです。
  • これは予防医学にお茶に効果があるということを証明する歴史的事実です。
  • 寒くなると、毎年、インフルエンザが流行りますが、普段から、お茶を飲む習慣を付けておけば、インフルエンザにかかりにくくなるのではないでしょうか。
  • 因みに、空也上人が施したお茶は今の煎茶とは違い、団茶といって、蒸した茶葉を臼でつき乾燥させ、固めたもので、飲む時は、団茶を火であぶり、砕いて粉にして、熱湯で煮て、飲むものでした。

菌に負けるな!勝て菌 カテキン

  • そもそもお茶は鎌倉時代に栄西というお坊さんが中国より持ち帰り、広めたものです。
    栄西が著した喫茶養生記に「茶は養生の仙薬なり、延命の妙薬なり」とあるように、薬として広まりました。今では、日常茶飯の言葉もあるように、日本人に欠かせない飲み物となっていますが、お茶の成分が健康に大変良いことは科学的に証明され始めています。
  • お茶の主要な成分であるカテキンはタイトルに書きましたように、菌に勝つ成分です。集団食中毒の原因であるO-157や胃潰瘍や胃がんの原因とも考えられているピロリ菌、虫歯の原因であるミュータンス菌、その他人間に害をもたらす菌に対する抗菌作用があることが分かっています。静岡の小学校では、蛇口からお茶が出てきて、給食の後、お茶でうがいをする所もあります。これは、インフルエンザや風邪の予防にもなっているのです。他にもカテキンには体に良いたくさんの作用があります。一杯でも二杯でもお茶を飲む回数を増やせば、きっと健康にいいと思います。

花嫁とお茶

  • 香典返しにお茶がよく使われるので、お祝いごとにはどうかしら?とためらわれるお客様がいらっしゃいます。でも、花嫁の挨拶回りにお茶を使ったり、結納にお茶を添える風習もあるのです。
  • 北九州では結納茶といって番茶を添える習慣があります。
    番茶は一度淹れたら、もう出なくなるので、「茶が出ない、嫁が出ない」ということで、一旦嫁いだら婚家を出ないようにとの願いを込めたものです。
  • 古代中国では結納金の代わりにお茶が贈られました。お茶の樹は他へ移し変えると枯れてしまうので、「一旦嫁いだら、お茶のようにその家に根を下し、茶が種子で増えるように、子を産み子孫を増やしてほしい」という思いがあったのです。
  • 茶所宇治では、新茶時期に茶摘み娘と焙炉師(ホイロシ・製茶する人)が集まり、たくさんの恋バナが生まれました。
    「宇治は茶どころ縁どころ」お茶が取り持つ縁のことを「茶縁」と言います。
  • お茶は香典返しと決めつけず、お祝いごとにも、どんどん使ってもらいたいなと思います。

桜とお茶の関係?

  • 桜とお茶は深い関係があるのですが、ご存知ですか?桜は開花宣言から七日ほど後に満開になるそうですが、満開と同じ時期にお茶の萌芽宣言が出されます。
  • つまり桜が早ければ、茶摘みが早まるし、桜が遅ければ、茶摘みも遅くなると昔から言われています。
  • でも、最近の異常気象で、桜の時期の花冷えが、あまりに寒すぎて、遅霜がおりて、伸び始めた新茶の芽が全部だめになることがあります。
  • 桜の開花とお茶の萌芽の関係も怪しくなってきたようです。

緑茶の喫茶習慣と日本人の主要な死因の関係

  • 東京大や国立がん研究センターの研究チームが緑茶に関する研究を平成27年5月に発表しました。
  • 1990年代に東京都や秋田県、沖縄県など10都県に住んでいた当時40~69歳の9万人を2011年まで追跡した結果、緑茶を日常的に飲む人は飲まない人に比べ、心臓や脳血管、呼吸器などの病気で死亡する危険度が1~4割低下すると発表しました。
  • 緑茶を飲む量が増えるほど死亡の危険度が減少し、一日5杯以上飲む人は、一杯未満の人に比べ男性で13%、女性で17%危険度が低かったそうです。
  • 5杯以上飲む男性は、肺炎などの呼吸器疾患で45%、脳出血などの脳血管疾患で24%、女性は、狭心症や心筋梗塞などの心疾患で37%も低下したようです。
  • この理由として、緑茶に含まれるカテキンに血圧や体脂肪、脂質を調整する機能があるとされることや、カフェインに血管内皮の修復促進、気管支拡張作用があるからのようです。

くき茶って、どんなお茶?

  • 緑茶の一種で棒茶(ぼうちゃ)とも呼ばれます。
  • 煎茶の仕上げ加工の途中で取り除かれた茎の部分を集めたお茶です。
    中でも玉露や高級な煎茶の茎は、「雁が音」と呼ばれて珍重されています。
  • 雁が音という名称は、渡り鳥である雁(がん)が海の上を旅する際に、運んでいる枝にちなんで付けられたそうです。何でも、この枝の上に止まって休むそうです。
  • 味は、独特のさわやかな香りと甘味が特徴です。
  • それは、茎の方が旨みと甘みの成分であるテアニンが葉の2倍、甘い香りの成分が葉の4倍も含まれているからなのです。
  • その代わり、渋みの成分であるカテキンは、葉より少ないので、お茶独特の渋みが少なく、淡白なさっぱりとした味になります。
  • 値段も手ごろで、熱いお湯でいれても苦味が少ないので、普段使いのお茶として人気があります。

うつ病治療と緑茶

  • うつ病治療で注目されている分野があるそうです。
  • 「精神栄養学」という分野です。うつと食事や栄養素の関係を研究する分野です。
  • その研究の中で、うつ病リスクを下げる食品としてまず挙げるのが緑茶だそうです。
  • 東北地方の70歳以上を対象とした調査で、緑茶を1日に4杯以上飲む群は、1杯以下の群に比べて、うつリスクが半分程度というデーターが出ています。
  • うつ病患者は健康な人に比べて、緑茶摂取量が少ないという、アンケート調査もあるそうです。
  • 理由は、お茶の旨みの成分で、リラックス効果のあるテアニンは、グルタミン酸からできているアミノ酸ですが、大脳皮質にある神経細胞の約7割が、グルタミン酸を神経伝達物質の材料にしているので、テアニンをとることで神経細胞の伝達が調整されるのではないかと考えられているそうです。
  • また、苦味の成分であるカテキンには、抗酸化作用で脳の神経細胞を守る他、うつ病との関連が示唆されている脂質異常や血糖値の上昇を防ぐ作用もあるため、直接的、間接的に抗うつ作用を示すと言うことらしいです。
  • お茶の効能については、いろいろ研究されていますが、とにかく、お茶はとっても体にはいい飲み物と言うことです。朝、仕事に行く前に一杯、食後に一杯、リラックスタイムに一杯それぞれの一杯が、必ず体に優しい一杯となります。
  • お茶を飲む習慣をつけて、元気で、気持ち穏やかに、毎日を過ごしましょう。

玉露?って、どんなお茶?

  • 緑茶の中でも最高級品とされる玉露
  • 玉露は、栽培方法が普通の煎茶と異なります。
  • 五月に入ると一番茶の茶葉を摘み始めますが、玉露を作るためには、一番茶を摘む予定の3~4週間前から、茶樹の上に寒冷紗をたらして、太陽光をさえぎって育てるのです。
  • 4月当初は40~50%の遮光率、茶葉を摘む数日前くらいには90%ほどの遮光率まで高めます。
  • 太陽がさえぎられている間、お茶の葉は僅かな光を求めて、一生懸命に光合成をして、茶の葉らしく生き、成長しよう!と頑張るのです。
  • 結果、茶葉の緑色は濃く、鮮やかに、そして、うまみが増し、渋みはマイルドに変化します。
  • 何故かと言うと、お茶のうまみの成分であるテアニンは光を遮ることにより、1.5倍以上増加します。
  • また、渋みの成分であるカテキンは光をさえぎることにより、反対に1/2以下に減少するからなのです。
  • 寒冷紗をかけることによりおおい香と呼ばれる独特の香りがするようになります。
  • 玉露を飲んだときに、青海苔のような香りがしますが、これがおおい香というもので、玉露特有の香りです。
  • 玉露を口に含んだ時のトロリとしたうまみと、爽快な香りは太陽を遮って育てられたために、作られるものなのですね。
 

特定商取引について

お支払い方法について

代金引換、郵便振替、銀行振込、クレジットカード決済、オンラインコンビニ決済、ネットバンク決済、電子マネー決済を用意してございます。ご希望にあわせて、各種ご利用ください。

※代金引換はお支払い金額が300,000円(税込)を超える場合はご利用できません。申し訳ございませんが、他の決済方法をご利用ください。

※オンラインコンビニ決済:300,000円(税込)以上の場合はご利用できません。申し訳ございませんが、他の決済方法をご利用ください。

お支払い方法について お支払い方法について お支払い方法について
お支払い方法について

送料について

全国一律 500円(税込)

※一部対象外の商品もございますので、あらかじめご了承ください。
※離島については別途ご連絡いたします。

特定商取引について

宅配便でお送りいたします。またお時間・お日にちの指定も可能です。

返品・交換について

お客様のご都合によるご返品には対応できかねますので、あらかじめご了承ください。商品到着後、中身のご確認を必ずお願いいたします。

商品には万全を期しておりますが、万が一不良品・誤送品があった場合は、早急に対応いたします。恐れ入りますが、商品到着後3日以内にご連絡ください。それを過ぎますと、返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。

一度開封された商品(開封後不良品と分かった場合を除く)、お客様の責任でキズや汚れが生じた商品の返品はお受けできません。

※詳細は【特定商取引法】をご確認ください。

お問い合わせ先

お問い合わせは、下記連絡先にて承ります。

TEL 0120-187-007
E-mail info@iwase-seicha.com
営業時間 9:00~19:00
定休日 不定休